2016-06-18-14-10-00
鈴華窯が制作しているのは、粉引きや灰釉、刷毛目、三島手、鉄絵、焼締など土ものの器が中心になります。(磁器ものも少量ですが制作します)その土はもちろん自然の中から採掘してきたもので場所や、また同じ場所でも地層の違いによって土の成分は変化していきます。

そのような天然の素材を使用するため、土も釉薬も同じものがいつまでもある訳もなく限りがあります。比較的、安定して制作できるものもあるのですが、在庫の少ない(粘土屋さんでも)素材で制作した器は同じものが作れなくなるのが現状です(土と釉薬のマッチングで焼き上がりが変わります)。その他、薪窯で焼成した器、二度焼き、三度焼きと納得するまで焼き直しをした器などが一点ものの器にあたるかと思います。そういうところも手作りの器の魅力の一つでもあるのですが。

オンラインストアの方で
再入荷リクエストを複数いただいているのですが、そのような事情でなかなかご要望にお応えできずにいることをご理解ください。


個人的にもこの《粉吹酒呑》なんか、もう一度同じ風合いのモノ出来ないかなぁと思っているのですが土も釉薬も無いらしいんです(残念)。でも近い雰囲気のものが出来たらアップしたいです。
image







今日の鈴華窯
2016-06-18-13-56-19
2016-06-18-13-56-41
こちらは鈴華窯の人気の定番品、片口酒器と灰釉粉引シノギ7寸皿の天日干し。比較的、安定して制作できる器です。



2016-06-18-18-06-41
彫三島 碗《小》⬅︎オンラインストア φ123mm × h60mm 210g  ¥4,000 豊かな土の表情と温もりが息づく、土ものの器。 李朝時代からの伝統的な柄を昔ながらの薪窯で焼成した碗。 サイズは小ぶりで女性用の飯碗としてちょうどいいサイズ。 また、茶溜まりもあり茶碗としても。

薪窯で焼成した器の為、2点出品しておりますが微妙に違いがあります。
土ものの器は若干欠けやすい特性があるのですが、鈴華窯では欠けにくい土を厳選して使用していますので、小ぶりな碗ですがしっかりした作りで欠けにくく長く使っていただけます。

2016-06-18-18-04-54
2016-06-18-18-01-10
2016-06-18-17-57-56
2016-06-18-17-57-33