鈴華窯 陶器のうつわを制作しています

京都 嵯峨に陶房をかまえる鈴華窯の陶芸家 鈴木智尋の器を紹介しております。

七寸粉引片口鉢   ¥6,480《サイズ》φ210(205)× h 75 《重さ》 700g鈴華窯の作る存在感のある片口鉢です。 食卓に一つあると、テーブルを華やかにしてくれます。 秋の薪窯に先駆けて、少しだけ焼き上げた焼締の器たちこの後、薪窯で焼き上げる為に制 ...

轆轤(水引き)で五角鉢ができる様子。大きな一つの土の塊が、次々器に変わっていきます。 最後はこの秋に薪窯で焼成する予定のデミタスカップです。粉引の白で特別感のあるカップに焼きあがれば、ソーサーもセットで販売したいと思っております。コーヒー好きな方、期待し ...

鈴華窯 粉引 杯 φ78 ×  h35  60g     ¥ 3,240一つ一つ色味、形、微妙に大きさが違います。 鈴華窯が得意とする粉引の杯です。色味にしても光沢のあるものと無いものがあります。一点ものになります。お気に入りのモノがあればオンラインストアで販売し ...

長らく在庫切れでした鈴華窯の碗の再入荷です。鈴華窯  碗  φ 165mm × h 72mm   390g     ¥4,320普段の食卓で、気軽に何にでも使える碗、オススメです!鈴華窯の得意とする粉引の白の長角皿、これも雰囲気良かったです。こちらは鈴華窯の定番品にな ...

 まな板皿の製作まな板と足をドベという技法で接着させます。接着させる箇所に傷を付け、水分を含ませてひっつけるだけで、足はしっかり付きます。このまな板皿は粉引の白に焼き上げるのですが、以前に製作した青釉のまな板皿はこんな感じ。角皿の製作暑い中、ひたすら注文 ...

ご注文いただいている、いつものうつわの製作風景です。轆轤(水引き)の後、約1日 土を寝かせて、ちょうど良い硬さにしてから高台を削ります。その後、天日干しです。 基本、毎日コツコツした作業の繰り返しになります。 ...

玉川髙島屋 鈴木智尋 日々の器展おかげさまでたくさんのお客様にご来場いただき、誠にありがとうございました。今回は、以前にこのブログでもご紹介しましたタタラ作りの輪花皿や板皿は完売でした。その他、淡い緑色や鉄釉など色味のついた片口や角皿、焼締のプレート皿な ...

鈴木智尋 日々の器2017年5月31日(水)⇨6月6日(火)午前10時〜午後8時(最終日は午後5時)玉川髙島屋 5階 器百選作家は会期中在場しております。 青白磁楕円輪花皿←をタタラ作りで製作するための元の型を作る過程型から製作した今までのものより大きめの楕円輪花皿で ...

鈴木智尋 日々の器2017年5月31日(水)⇨6月6日(火)午前10時〜午後8時(最終日は午後5時)玉川髙島屋 5階 器百選作家は会期中在場しております。 一年ぶりの玉川髙島屋になります。今回はより日常の食卓で使いやすい器を多く揃えております。どうぞ宜しくお願い致しま ...

楕円輪花皿をタタラ作りで製作するための元の型を作る過程を紹介します。青白磁楕円輪花皿 先ずはお皿の形を手作業で作ります。サイズはしっかり測りますが、細かな形状等は経験と感覚で製作していきます。完成した元になる土型を板の上に置きます。石膏を流し込む為に土で ...

↑このページのトップヘ